今年も終わりました「烏宿神社はだか参り」、盛会でした。
多くの参拝者があり、盛会でした

<
12月15日は、烏宿(からとまり)神社の霜月まつりの日です。
この神社は、修験道の霊場として千年以上前から開かれたのが起源といわれています。
そしていつの日か、神社の大祭の日の早朝(零時頃)に、男衆がはだかで神社に参拝を行うという伝統的な参拝方法が生まれたようです。
その伝統ある祭りですが、戦後一時なくなっていましたが、18年前から復活させ、今年はなんと総勢100名でのはだか参りができました。その他に会場内には、100人以上の方が訪れていて、総勢200人以上での開催はとても盛会でした。
まつりではまず神事を執り行い、平成23年の日本は大変な年でありましたが、平成24年は平穏な年になることをお祈りしました。
また、鎌手小学校6年生による烏宿太鼓の奉納を行った後、「元気で良い年を過ごせますように」、小学生から高校生、一般の方総勢100名が参加して参拝くださいました。
まつり開催にご協力下さいました皆様、当日来場いただいた多くの皆様、カメラや新聞、テレビで広く報道下さいますカメラマンやマスコミの方々、誠にご協力ありがとうございました。
由緒ある、大切な伝統を今年も無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

<
12月15日は、烏宿(からとまり)神社の霜月まつりの日です。
この神社は、修験道の霊場として千年以上前から開かれたのが起源といわれています。
そしていつの日か、神社の大祭の日の早朝(零時頃)に、男衆がはだかで神社に参拝を行うという伝統的な参拝方法が生まれたようです。
その伝統ある祭りですが、戦後一時なくなっていましたが、18年前から復活させ、今年はなんと総勢100名でのはだか参りができました。その他に会場内には、100人以上の方が訪れていて、総勢200人以上での開催はとても盛会でした。
まつりではまず神事を執り行い、平成23年の日本は大変な年でありましたが、平成24年は平穏な年になることをお祈りしました。
また、鎌手小学校6年生による烏宿太鼓の奉納を行った後、「元気で良い年を過ごせますように」、小学生から高校生、一般の方総勢100名が参加して参拝くださいました。
まつり開催にご協力下さいました皆様、当日来場いただいた多くの皆様、カメラや新聞、テレビで広く報道下さいますカメラマンやマスコミの方々、誠にご協力ありがとうございました。
由緒ある、大切な伝統を今年も無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
<<新年も、どうぞよろしくお願いします。 | ホーム | 年の暮に、おいしい贈り物が我が家に!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |