盆、残暑お見舞い申し上げます。
盆、残暑お見舞い申し上げます。
今年は、梅仕事「天日干し」がいっこうに進みません。
本来だと7月下旬から続く、太陽ギラギラの夏の天気の中続ける作業ですが、台風襲来の影響もあってでしょう、今年は太陽の居場所を探しながらの作業です。
この思うように進まない「梅の天日干し(土用干し)」は、梅干し造りにおいて大切な製造工程です。梅干しに出来あがった際の”果肉の締り”独特の風味や肉質”といった”梅干しの旨味”を、”おてんとうさま”が引き出してくれるのです。
また、梅の科学的な分析によると、土用干しが梅をアルカリ性食品に生まれ変わらせてくれて、私たちの身体のバランスを整えてくれているそうです。
最近は減塩志向で、太陽の光を浴びることなく店頭に並ぶ梅干しに、料理研究家 乗松祥子先生(著書:梅暦、梅料理)や、東京農業大学 小泉武雄名誉教授(著書:職の堕落と日本人)などは警鐘を鳴らしています。
猛暑の折、くれぐれもご自愛下さいませ。
今年は、梅仕事「天日干し」がいっこうに進みません。
本来だと7月下旬から続く、太陽ギラギラの夏の天気の中続ける作業ですが、台風襲来の影響もあってでしょう、今年は太陽の居場所を探しながらの作業です。
この思うように進まない「梅の天日干し(土用干し)」は、梅干し造りにおいて大切な製造工程です。梅干しに出来あがった際の”果肉の締り”独特の風味や肉質”といった”梅干しの旨味”を、”おてんとうさま”が引き出してくれるのです。
また、梅の科学的な分析によると、土用干しが梅をアルカリ性食品に生まれ変わらせてくれて、私たちの身体のバランスを整えてくれているそうです。
最近は減塩志向で、太陽の光を浴びることなく店頭に並ぶ梅干しに、料理研究家 乗松祥子先生(著書:梅暦、梅料理)や、東京農業大学 小泉武雄名誉教授(著書:職の堕落と日本人)などは警鐘を鳴らしています。
猛暑の折、くれぐれもご自愛下さいませ。

スポンサーサイト
果樹園(すもも畑)の夜景
残暑お見舞い申し上げます

この写真は、我が家の夏風物詩ともいえる夜の景色ですが、何だかわかりますか?これは、すもも園内を黄色の光で照らす「防蛾灯(ぼうがとう」です。(黄色の光は意外ときれい)
すももの果実が生育して「あまーい、おいしそうな香り」を発し始めると、蛾が夜間園内で活動して、おいしくなった”すももの果実”から果汁を吸い取ることから、それを防ぐために点灯しているのです。
この防蛾灯の働きは、ちょうど光の波長が蛾の目に刺激を与え、明るい昼間と感違いさせ、蛾の働きを止める作用があるそうです。働きを止めた蛾は、果実に来なくなり、果実”すもも”は被害を受けないで済むということです。
まだまだ、残暑が厳しそうですが、夏バテや熱中症にならぬよう、水分と塩分をしっかり補給して、元気で夏を乗り切りたいですね!
塩分補給には「梅干し」が最適。
一日一粒の梅干しで、元気な毎日を!

この写真は、我が家の夏風物詩ともいえる夜の景色ですが、何だかわかりますか?これは、すもも園内を黄色の光で照らす「防蛾灯(ぼうがとう」です。(黄色の光は意外ときれい)
すももの果実が生育して「あまーい、おいしそうな香り」を発し始めると、蛾が夜間園内で活動して、おいしくなった”すももの果実”から果汁を吸い取ることから、それを防ぐために点灯しているのです。
この防蛾灯の働きは、ちょうど光の波長が蛾の目に刺激を与え、明るい昼間と感違いさせ、蛾の働きを止める作用があるそうです。働きを止めた蛾は、果実に来なくなり、果実”すもも”は被害を受けないで済むということです。
まだまだ、残暑が厳しそうですが、夏バテや熱中症にならぬよう、水分と塩分をしっかり補給して、元気で夏を乗り切りたいですね!
塩分補給には「梅干し」が最適。
一日一粒の梅干しで、元気な毎日を!
| ホーム |