実り(収穫)の秋、かぼす・柚子も・・・
果汁が豊富な”かぼす”です!

実りの秋、我が家では次々と収穫が続きます。
上の写真は、果汁が豊富”でこれからの季節に欠かせない”かぼす”です。
とても果汁が多く、鍋物などに最適です。
ご注文頂ければ果実販売も致しますが、果汁は「かぼす果汁100%」の品名で販売しています。
ぜひ、お試しください!オススメですよ。

実りの秋、我が家では次々と収穫が続きます。
上の写真は、果汁が豊富”でこれからの季節に欠かせない”かぼす”です。
とても果汁が多く、鍋物などに最適です。
ご注文頂ければ果実販売も致しますが、果汁は「かぼす果汁100%」の品名で販売しています。
ぜひ、お試しください!オススメですよ。
テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ
我が家は”かけ干し米”
我が家のお米は、”かけ干し米”です

今年も、年に一度の農作業「稲刈り」が終わりました。
我が家にとって、こうして大切な作業が一つひとつ片付くととても安心できます。
さて我が家の稲刈りですが、まず稲刈りをした後干し竿を造り、そこに稲を一つひとつかけていきます。
つまり、天日干ししてお日様(太陽)の光を浴びて、また風に当って稲は干し上がるのです。
この方法は昔ながらのやり方で手間と時間はかかりますが、こうして仕上げた分”おいしいお米”がとれるのです。この後10日間ほど晴天の日を過ごして、稲わらからお米をとり分ける作業をして全ての工程が終了します。
数に限りがありますが、お米を希望される方はお早めにお問い合わせください。

今年も、年に一度の農作業「稲刈り」が終わりました。
我が家にとって、こうして大切な作業が一つひとつ片付くととても安心できます。
さて我が家の稲刈りですが、まず稲刈りをした後干し竿を造り、そこに稲を一つひとつかけていきます。
つまり、天日干ししてお日様(太陽)の光を浴びて、また風に当って稲は干し上がるのです。
この方法は昔ながらのやり方で手間と時間はかかりますが、こうして仕上げた分”おいしいお米”がとれるのです。この後10日間ほど晴天の日を過ごして、稲わらからお米をとり分ける作業をして全ての工程が終了します。
数に限りがありますが、お米を希望される方はお早めにお問い合わせください。
栗の時期を迎えて、季節はすっかり秋です
大きな栗が採れました。

気候もすっかり秋らしくなりましたが、栗の時期を迎えてさらに秋を感じます。
さて、栗と言えば、かつて我が家のあるここ大山町は「梅」「栗」の町と呼ばれました。
梅とともに栗をたくさん栽培して、所得を上げることを目指したことからそう呼ばれました。かなり有名になりました。
確かに「栗」は、素材がしっかりしていて、とても甘くておいしい。お菓子作りなどにも適していますが、それだけでなくさまざまな料理に利用されているようです。
これからもこの「栗」の樹を大切にしていきたいものです。
水田では、稲穂が垂れて黄金色になってきました。いよいよ稲刈りの時期が近づきました。
こちらは、朝晩の気温が下がりとても寒くなりました。
風邪などを引かぬように、体調管理には十分気をつけたいものです。
それからそれから、おかげさまで野菜は順調に育っています。

気候もすっかり秋らしくなりましたが、栗の時期を迎えてさらに秋を感じます。
さて、栗と言えば、かつて我が家のあるここ大山町は「梅」「栗」の町と呼ばれました。
梅とともに栗をたくさん栽培して、所得を上げることを目指したことからそう呼ばれました。かなり有名になりました。
確かに「栗」は、素材がしっかりしていて、とても甘くておいしい。お菓子作りなどにも適していますが、それだけでなくさまざまな料理に利用されているようです。
これからもこの「栗」の樹を大切にしていきたいものです。
水田では、稲穂が垂れて黄金色になってきました。いよいよ稲刈りの時期が近づきました。
こちらは、朝晩の気温が下がりとても寒くなりました。
風邪などを引かぬように、体調管理には十分気をつけたいものです。
それからそれから、おかげさまで野菜は順調に育っています。
| ホーム |