かわいい梅、ただ今生育中!

早いものでもう、4月も終わりますね。
今年は例年になく、雪の多い冬で、また春にかけて寒い低温の日が続きました。
また、東日本では巨大地震が起き、大地震と大津波が発生、そして福島原発が損傷を受け放射能漏れまで巻き起こされ、東日本大震災に驚かされました。
あっと云う間に4カ月が過ぎました。
そんな折ですが、我が家の梅園ではかわいい梅の実が、少しずつ大きく育ってくれています。
写真からも、その様子が見て頂けると思います。

例年、梅酒用の「鶯宿梅」は5月末、梅干し造り用は6月末から収穫となりますが、今年はやや遅くなるのではと思われます。
これから梅の実は日々大きく生育し、収穫を迎える頃にはとてもきれいな光沢を放つ梅の実に生長します。
それまで、私たちはこの梅一粒ひと粒を、しっかり見守っていきます。
ぜひ、この見事な梅の生育を見に、我が家においで下さい。
スポンサーサイト
我が家は、甘い香りに包まれています
すももの花の、それはそれはとても甘ーい香りに包まれています。

我が家の周囲は、すもも畑です。
すももは桜の花と同じ時期に開花します。
花の香りについては、桜の花よりすももの方がやや強いのではと感じます。
その為、すももの開花中は、我が家は毎日のすもも花の香りでいっぱいです。
(少し強烈でしょうか?)

すももの花の色は、多くの種類が白色の単色です。
そして、我が家のすもも園は石垣で築かれた段々畑になっていることから、すももの花が開花した様は、白いじゅうたんを幾重にも重ねた様にも見えます。
これからは、このきれいに咲いた花が、甘くておいしい果実に育ってくれるよう毎日、大切に見守っていきます。
すももの果実が収穫できるのは、6月下旬からですが、甘ーい、おいしい果実が収穫できるまで、お待ちください!

我が家の周囲は、すもも畑です。
すももは桜の花と同じ時期に開花します。
花の香りについては、桜の花よりすももの方がやや強いのではと感じます。
その為、すももの開花中は、我が家は毎日のすもも花の香りでいっぱいです。
(少し強烈でしょうか?)

すももの花の色は、多くの種類が白色の単色です。
そして、我が家のすもも園は石垣で築かれた段々畑になっていることから、すももの花が開花した様は、白いじゅうたんを幾重にも重ねた様にも見えます。
これからは、このきれいに咲いた花が、甘くておいしい果実に育ってくれるよう毎日、大切に見守っていきます。
すももの果実が収穫できるのは、6月下旬からですが、甘ーい、おいしい果実が収穫できるまで、お待ちください!
我が家は、甘い香りに包まれています。(すももの花が・・)

ここ九州も4月とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
そのため、遅く開花した梅の花もまだ咲いるのを目にします。
そんな中、桜の花はいつの間にか、一気に開花して早満開です!
そして実は我が家には、もうひとつ楽しめるものがあります。
それは「すももの花」です。
我が家に隣接したすもも園は、3日前から開花し始めて、昨日からは甘ーい香りでいっぱいです。
毎年こうした花の時期に、私たち農家は人工授粉作業を行います。
この作業は、開花したすももがより確実に実をつけていくように、そして、適正な大きさに育つよう「おいしいすももの果実」として、多くの方に味わっていただきたいものです。
6月から7月、8月上旬にかけては、甘くておいしいすももが収穫できますことから、早めのご予約承っています。
どうぞよろしくお願いします。

| ホーム |