作物づくりの「理想」と「現実」
作物づくりの「理想」を目指す中、野菜づくりから学ぶ「現実」
我が家の農作物づくりは、可能な限り自然界の力をいただきながら、手間ひまをかけて作物を生産しています。
従って、野菜づくりも同様で多少の病気や害虫による被害は想定しながら作物づくりをしています。
しかし、作物づくりの「難しさ」を、野菜づくりを通してまたもや目の当たりにされました。(写真)

「理想」は、微生物が有機物を分解しそれを植物が吸収して育ち、光合成によって栄養を作ること。それを動物が食べて生きるという、土の中、水の中、地球上のすべての生命が食物連鎖でつながっていくことなんですが・・・。
なかなか食物連鎖は思うようにいきません。
そこで、毎日野菜とにらめっこです。ヨトウガ(夜盗蛾)やアオムシという害虫を探しては退治といった、手間ひまを惜しまず人海戦術です。
「現実」を知りつつ、さらに「理想」を追いかけていきます。
こうして育てた「マル金ファーム」の農産品をよろしくお願いします。
我が家の農作物づくりは、可能な限り自然界の力をいただきながら、手間ひまをかけて作物を生産しています。
従って、野菜づくりも同様で多少の病気や害虫による被害は想定しながら作物づくりをしています。
しかし、作物づくりの「難しさ」を、野菜づくりを通してまたもや目の当たりにされました。(写真)

「理想」は、微生物が有機物を分解しそれを植物が吸収して育ち、光合成によって栄養を作ること。それを動物が食べて生きるという、土の中、水の中、地球上のすべての生命が食物連鎖でつながっていくことなんですが・・・。
なかなか食物連鎖は思うようにいきません。
そこで、毎日野菜とにらめっこです。ヨトウガ(夜盗蛾)やアオムシという害虫を探しては退治といった、手間ひまを惜しまず人海戦術です。
「現実」を知りつつ、さらに「理想」を追いかけていきます。
こうして育てた「マル金ファーム」の農産品をよろしくお願いします。
スポンサーサイト
毎日、エコな仕事に取り込み中です。
今日も晴れでした。
そして、相変わらず暑い一日でした。
新聞記事によると、今夏の3カ月の気候は、気象庁が統計を取り始めて113年、最高に暑い夏になっているようです。しかも、その猛暑は今だに続いていて、記録更新中のようです。(自らの体で、まさに体感中です)
そんな中で、今、梅の三日三晩の天日干しの作業を続けていますが、この晴天とこの暑さは、むしろありがたいものです。それは、梅がとてもきれいに干しあがっているからです。
(見方によると、梅は日光浴を楽しんでいるようにも見えます)
太陽の光線を生かし(頂いて)、梅干しを造る作業は、まさに環境を生かせる<環境にやさしい仕事>です。毎日エコな仕事に関われて、良かったです。(頑張ります)
こうして、太陽の光を存分に浴びた、ちょうどいい塩梅(あんばい)の梅を、時間をかけて熟成し、おいしい梅干しに仕上げます。
暑い夏で疲れ気味の方、食欲がない方など、疲労回復や整腸作用、血行促進などにも効果があるとされますこの「おいしい梅干し」を食べて、健やかな毎日をお過ごしください・
そして、相変わらず暑い一日でした。
新聞記事によると、今夏の3カ月の気候は、気象庁が統計を取り始めて113年、最高に暑い夏になっているようです。しかも、その猛暑は今だに続いていて、記録更新中のようです。(自らの体で、まさに体感中です)
そんな中で、今、梅の三日三晩の天日干しの作業を続けていますが、この晴天とこの暑さは、むしろありがたいものです。それは、梅がとてもきれいに干しあがっているからです。
(見方によると、梅は日光浴を楽しんでいるようにも見えます)
太陽の光線を生かし(頂いて)、梅干しを造る作業は、まさに環境を生かせる<環境にやさしい仕事>です。毎日エコな仕事に関われて、良かったです。(頑張ります)
こうして、太陽の光を存分に浴びた、ちょうどいい塩梅(あんばい)の梅を、時間をかけて熟成し、おいしい梅干しに仕上げます。
暑い夏で疲れ気味の方、食欲がない方など、疲労回復や整腸作用、血行促進などにも効果があるとされますこの「おいしい梅干し」を食べて、健やかな毎日をお過ごしください・
| ホーム |